山行メモ2013年 
その1 その2 その3 その4 その5
 城山
湯河原幕岩
小川山
廻り目平 
 小川山
廻り目平
城山クッキングワールド  城山クッキングワールド  
 その6  その7 その8     
小川山
廻り目平
 
 城山クッキングワールド 小川山
廻り目平
 
   
 山行メモ2011年  山行メモ2012年
このページは山行記録を残さなかった練習山行(フリークライミング・アイゼントレーニング等)やハイキングの覚書きです。特に練習山行については、中高年・万年初心者のぼやきで、内容はかなりいい加減ですので参考になりません。
ちなみに、フリークライミングは、私たちの場合、バリエーション入門初心者ルートへ行くために身に着けるべき最もベーシックな技術として捉えており、狭義のスポートクライミングという意識はありません。
フリークライミングの記号・略号(表示上のマイルール)について一覧表
 一応フリークライミングのルールに準拠していますが、なかなか完登(リード・ノーテンションで登りきる→○で表示)できないので(苦笑)、モチベーション維持・次回自分で参考にするため、その中間段階や失敗の記録も残すことにしました。
 例えば、完登でなくとも、テンション(フォール含む)ありで登りきった場合は△(例△1ten(3pin):テンション1回(3本目のボルト)で登りきった))、
終了点まで到達できなかった場合や終了点に到達してもA0の場合(ボルトを踏んだりヌンチャクを掴んだりして登る)×と表示します(例×A0(3pin):3本目のボルトでA0あり))。

 なお、完登スタイルについては、以下のように表示することにします。
オンサイト→○OS;当該ルートの初トライ、かつ、初見(他の人の登り方を見る等ムーブやホールドの位置等グレード         ・ボルト数以外の情報を予め入手していない状態)での完登
フラッシュ→○FL;当該ルートの初トライでの完登(「初見」条件なし)
レッドポイント→○RP;当該ルート2回目以降のトライでの完登

 また、トップロープは、そもそも登ったことにはならないのですが(ノーテンションで登りきってもトップロープでは「完登」とは言わない)、それでは身も蓋もないので、これも一応、登攀の成否で次のように分けて表示します。
例えばトップロープ(TR)・ノーテンションで登りきった場合(TR○)、トップロープ・テンションあり(フォール含む)で登りきった場合(TR△)、TRでも、登れなかったりA0となった場合(TR×)。
城山クッキングワールド(伊豆大仁・10月中旬)
 近頃、kniferidgeは人工壁で絶不調。一か月以上前から前傾壁はおろか垂壁の5.10a〜5.10bにも苦労する有様。立て続けにルートの設定変更があり以前より同グレードでも少し難しくなったことはありますが、変更後の同じルートを登ってもだんだん悪くなるようで、どうも1年くらい後退してしまったような感じ。以前にも傾斜のないスラブばかり登った時や本チャンに出かけた後に、このような経験はありましたが、今回のはちょっと長すぎるような気がします。
そこで、少し気分を変えようと、比較的相性の良い外岩ということで「城山クッキングワールド」へ行きました。
「クッキングワールド」は、『10台中心の初級者向きエリア(日本100岩場)』。大雑把に言うと、それぞれ高さ10m程の2段の小規模な岩場ですが、裏からまわってトップロープのセットもできるし、初心者同士の場合でも取付きやすいのが特徴。
ルート数は16本、その内訳は、入門レベル(〜5.8)が2本、初心者レベル(5.9〜5.10b)7本、初級レベル(5.10c〜5.11b)6本、中級レベル(5.11c〜5.12b)1本。私たち初心者でも登れそうな9本のうち6本は傾斜の緩い上段の岩場にあるため、そこが、最近、私たちのお気に入りとなっています。一方下段は、浅いポケットの前傾壁が中心で、一番簡単な「ポーチドエッグ(5.10a)」ですら、未だに歯が立たない状況。

 流石に10月も半ばとなると、標高300m位の城山でも少し肌寒いくらい、最初の何本かはウィンドブレーカーを羽織って登りました(スズメバチがいなくて助かった)。
ウォームアップは上段の岩場の右端にある「イタリアンジェラード(5.8)」をそれぞれリード。1本目の感触が今一つだったので、左隣の「始の辣韮漬(5.9)」からはトップロープで1本登ってからリードトライ。
「始の辣韮漬」は2本目ボルトの左のポケットをフットホールドにすれば核心の3本目のクリップが容易になることは前回分かったものの、不調のせいか、ポケットから左足を抜いて上げる際の右足スメアが怖かったです(monchanは平気)。

始の辣韮漬(5.9)
 「トマッテーナ(5.10b)★★」は上部の核心は、「始の辣韮漬(5.9)」と似たような感じ、kniferidgeはこれは無難にクリア(RP)。リーチのないmonchanは、もちろん完登(RP)できたものの、出だしの垂壁の方でちょっと苦労していました。

トマッテーナ(5.10b)★★
さて、苦手な「青椒肉絲(5.10b)★」。前回それぞれの課題箇所は克服したはずですが、3か月前のことなので・・・・。
monchanは苦手な下部の垂壁部分を自分なりのムーブを見つけたようですんなりクリア、今回は無難に完登(RP)。他方、kniferidgeは、苦手な小ハング越えはホールドを覚えていて問題なかったものの、上部のカンテを跨いでスラブに出るところで、ビビってしまい1テン。原因は、前回あったはずのフットホールドが剥離して落ちてしまったようで、カンテを跨ぐ位置が変わったからでした。こういうちょっとした状況の変化で動揺してしまうところが初見に弱い所以でしょう。

青椒肉絲(5.10b)★
最後に「焼きビーフン(5.10a)★★」を完登して気分よく終えるか、大の苦手の「ポーチドエッグ(5.10a)」にトライするか迷ったものの、練習しない限り登れないので後者を選択。
下の岩場は樹林に覆われて陽当たりが悪く、岩は湿っぽいし、初心者には難しいルートが多いので敬遠しがち。初心者向けのはずの「ポーチドエッグ」は下の岩場の右端のルートで、「トマッテーナ」や「ストロガノフ」のほぼ真下にあります。「クッキングワールド」で最長ルートの一つだと思いますが(ロープスケールで15m以上)、取付の一段上に大テラスがあり、私には実質的に2本の独立したルートを強引に繋いだだけに思えます。
下段は、@ボルダ―くらいの高さの微前傾壁(100°くらい)、テラスの上の上段は、Aやはりボルダ―くらいの高さのルーフがあり(130°くらい)、ルーフの上に出ることができれば、B全く易しい緩いスラブ登りで終了点(7〜8m)。
Aはルーフの上に手が届くし、容易にクリップできる位置にボルト(2本目)があります。また、数か所ガバがあり、トップロープで張っていれば、何とか越えられるので、こちらは練習すれば何とかなりそう。
 問題は@。1本目のボルトはテラスのすぐ下にあり、壁の上端はガバなので、そこまで届けば強引にマントリングして這い上がれそうな気がします。ところが、壁は外傾した浅いポケットしかなく、唯一の比較的かかりの良いカチと縦ホールドで何とか1歩上がることはできても、次の一手が全くお手上げ。
そこで、ボルトラインの左右を観察してみます。まず、左側にはいつも濡れているものの良いホールドがある箇所があります。monchanは以前そこから登ったことがありますが、ボルトラインから外れすぎていて、これはNGぽい。
次に、ボルトラインの少し右側を見ると、少し高さが低いところがありました。最初のホールドは同じなので、まともに登ったのでは同じ結果でしたが、飛びついてみると(ランジ)上端のガバに届き、ヒールフックやらなんやら総動員して何とか這い上がることが出来ました。ただ、トップロープで張った状態だから這い上がれたものの、リードなら、予めプリクリップが必要だし、ボルダ―マットでも敷いておかないと、怖くてとてもトライする気にならないと思いました。また、このムーブはリーチのないmonchanには無理・・・・・・。
ランジは、「ポーチドエッグ」の解決法にはなるかもしれませんが、下段の他のルートを登るためのステップにはなりそうになく(左側にある他のルートは傾斜ホールドは同等で高さが3倍くらいある)、やはり、地道にこの種のホールドを登れるようにするほかはないのかもしれません。
それにしても、「ポーチドエッグ」と「焼きビーフン」が同じグレードというのは、とても理解できません。
○クッキングワールド
ルート kniferidge monchan
イタリアン・ジェラード
(5.8)
○RP ○RP
始の辣韮漬
(5.9)
TR○
○RP
TR○
○RP
トマッテーナ
(5.10b)★★
TR○
○RP
TR○
○RP
青椒肉絲
(5.10b)★
TR△1ten
(小ハングは直上)
△1ten

(小ハングは直上)
TR〇
(小ハング右から)
○RP
(小ハング右から)
ポーチドエッグ
(5.10a) 
TR×
TR×
TR×
TR×
 
その1 その2 その3 その4 その5
 城山
湯河原幕岩
小川山
廻り目平 
 小川山
廻り目平
城山クッキングワールド  城山クッキングワールド  
 その6 その7  その8     
小川山
廻り目平
 
 城山クッキングワールド 小川山
廻り目平
 
   
過去の山行メモ(練習山行)  
 山行メモ2010年  山行メモ2011年 山行メモ2012年 
山行記録 
ちょっとバリエーション   雪山ハイク ウェストンの足跡を訪ねて 
ちょいバリ2012年   ちょいバリ2013年  雪山2012〜2013
 
山の手帳 
 
 
 
inserted by FC2 system