1996年GWの奥穂高岳 
小屋(涸沢ヒュッテ)泊まり2泊3日

1996年
5/2夜〜5/5
上高地-横尾-涸沢(泊)-奥穂高岳往復-涸沢(泊)-横尾-上高地
(記号)=は交通機関利用/-は歩き
3(金)晴れ
入山日
沢渡大橋6:00=(バス)=上高地6:50/8:00(食事・写真)-徳沢9:15/30-
横尾10:30/55-本谷橋12:05/20-涸沢ヒュッテ13:40(泊)
4(土)曇り
 奥穂登頂
涸沢ヒュッテ7:30-(あずき沢)-白出のコル10:10/25-奥穂高岳11:30/12:30-
白出のコル13:08/30-涸沢ヒュッテ15:00(泊)
5(日)
下山日
涸沢ヒュッテ6:05-横尾7:25/45-徳沢8:40/45-上高地10:10/15=(バス)=
沢渡大橋10:50/11:00=(車)===>17:20帰宅(横浜)

参考文献「日本雪山ルート集」(中村成勝編・山と渓谷社)

 

上高地(5/3)
真ん中の奥穂高岳は白い屏風のよう
横尾(5/5)
下山日は雪。本谷橋付近では全層雪崩の不気味な音が頻繁に鳴り響いていた。
あずき沢中間部の登り(5/4)
白出のコルへはあずき沢を登る。白出のコルの直下が急で(35度くらい)、下りはちょっと緊張した。前爪のあるアイゼンとピッケル必携!
5/4奥穂高岳登頂

白出のコルから奥穂へ

穂高岳山荘(営業中)は屋根だけしか見えない。白出のコルより上は思ったより雪が少なくホッとしました。→鎖もハシゴも問題なく使えた。

奥穂頂上への登りでは間違い尾根の所が急な雪壁となっています。GWならしっかりしたトレイルがあるので然程問題ありませんが連休始めや降雪直後等トレイルがない時はとても危険。私達のような素人には手におえないのでその時は潔く登頂は諦めましょう→山岳警備隊や小屋の人に登る前に確認しましょう。

全く日が射さず展望は冴えなかったけれど、昔から夢だった雪の奥穂に登頂でき大満足!
奥穂の頂上 涸沢岳から北穂の稜線奥は槍ヶ岳 ジャンダルム
今回は条件に恵まれ無事登頂できましたが、夕方から翌朝にかけて30cmほどの積雪がありました。もし1日ずれていたら登れなかったことでしょう。

初めて新雪の蝶ヶ岳に登ったときから、雪の穂高に手招きされているような気がしていました。といってもちゃんとした雪山経験があるわけではないので簡単に行けるわけがありません。
雪山ガイドブックを頼りに、その頃熱中していた百名山は極力雪のシーズンに登るようにして少しずつ知識と経験を増やしました。関東周辺の百名山や鳳凰三山、残雪の谷川岳や草津・頚城の山、そして冬の燕(二百名山)や赤岳、春の木曽駒・・。どれも、この頂きに立つために登ったようなものです。
雪山ハイクへ
山の手帳へ

inserted by FC2 system