ウェストン道から奥穂高岳(奥穂南稜)
+奥穂-西穂縦走

2009年8月16日-18日
その2奥穂-西穂縦走(8/18)
その1奥穂南稜へ
 ちょっとバリエーション
 山の手帳

奥穂南稜再挑戦2010年9月

【はじめに】
奥穂−西穂は人気の一般ルートながらなかなか険しい岩稜縦走。逆コースは2度経験がありますが(焼岳−奥穂、西穂−槍)、ずいぶん時間が経ったこともあり(直近でも11年)、また、ある程度重荷を背負って(クライミングギアに加え体調不良の妻の荷物を一部担いだため20kg超(水含む)となっていた)今どのくらい歩けるのか試してみたい気持ちもあって当初の予定を変更して下山路に選択した次第です。
【山行記録】
2.奥穂−西穂縦走
(1)穂高岳山荘−奥穂高岳−天狗のコル
小屋は半分程度の入り,前穂経由で上高地下山が多いが、これから槍方面や西穂に向かう人もかなりいるようである。皆予想外に朝が早く4時前にはほとんどの人が起きていた。
妻に体調を聞いてみるが歩いてみないと分からないとのこと。妻担当の重量物をザックに詰めるため格好悪かったがロープ以外の登攀具はできるだけ身につけた(ヘルメット・ハーネス+チェストタイプのギアラック着用)。35Lなので嵩は知れているが冬山のように重く感じた。
常念方向から朝日が顔を覗かせる。今日も天気はよさそう、なるべく暑くなる前に西穂まで行きたいものだ。
奥穂の登りはウォームアップがてら梯子・鎖を使用せず登る。ほぼ予定通りの時刻に頂上に到着。ルートをチェックして西穂方面へ、既に4人が先を歩いている。
奥穂高岳頂上
 
このルートの下りは今回が初めて、逆縦走の経験からは、とりわけ難しいわけではないが、ちょっと心配なのは最初の「馬の背」と呼ばれるナイフリッジの通過だった。ここは、歩きはじめで目が慣れてないし起きて間がないのでバランスの悪さが少し懸念された(杞憂であった)。
いつもどおり前を歩いた妻が珍しくビビっている様子で先を歩くことにする。飛騨側は切れ落ちて高度感があるものの信州側は傾斜の緩いスラブとなっていて高所恐怖症の私でも怖さを感じない。ただ、末端に行くほど細くなり1,2歩信州側の外傾スタンスを歩くところがあった(傾斜がなく問題なし)。下からは結構絵になる写真が撮れるが実際には見た目ほどではなく妻も難なく通過していた。

馬の背
馬の背を過ぎるとロバの耳とのコルへ向かってガレ場を下る(下左画像)。表示が分かりにくい箇所もあるが外すと浮石が多くなるのですぐ気がつく。
コルからロバの耳への登り返しは短いが急な鎖場があり、これは以後の鎖場の試金石になる気がした(これを鎖に頼らずに登れるならば、以降の鎖場は多少長くても容易で鎖を触らずに登れる。下中画像)。
ロバの耳は飛騨側から巻いてその肩から少し下ってジャンダルム直下へ(下右画像)、岩はしっかりしており安全だが高度感があった。

ロバの耳とのコルへ下る ロバの耳は飛騨側から巻く ジャンダルム
ジャンダルムは飛騨側に峻険な岩稜(飛騨尾根)が延びておりやや難度の高いバリエーションルートがあるらしいが我々には無縁な世界。ちょっと興味があるのは奥穂側基部からの直登ルート。これは取付から10mくらいのホールドの多いスラブ状岩壁で中間部に下がっているお助けスリング辺りが核心のようだ(ちょっと膨らんだ感じ)。今度時間のあるときに是非登ってみたいものだ(もちろんビレーして)。

さて、ジャンダルムへは通常@信州側基部(上右画像の左側)を巻いて一旦南西側(天狗のコル方面)に出てA西面の緩い岩場をひと登りするとあっけなく頂上に立つことができる。
@のトラバースは短いがスタンスが細めで濡れたときや重荷のときは要注意(過去にも転滑落事故があり個人的にはこのルートで一番嫌いなところ)。
Aは基部に以前はなかった鎖が付いており取付がわかりやすくなっていた。
ジャンダルム頂上で小休止。朝弁当の残りを食べ記念写真を撮る。ここから見た奥穂を気に入っていたのだが逆光になりコンパクトカメラではまともな写真を撮ることができなかった。この下りで3人とすれ違う。
ジャンダルムからの展望
槍ヶ岳−北穂高岳−涸沢岳−白出ノコル(ジャンダルムより) コブ尾根の頭(手前)と焼岳
ジャンダルムを下りると信州側に延びる2つの岩稜の頭を通る(コブ尾根の頭・畳岩尾根の頭)いずれも残雪期を中心に登られているバリエーションルートのある所。上部を一見しただけではいまひとつ様子がわからなかった(上部だけなら南稜同様一般ルートと大差ないように見えた)。
 畳岩尾根の頭へ
 天狗のコルへ
畳岩尾根の頭を過ぎると一旦飛騨側を下り(途中鎖のついた凹角あり)稜線に戻ってザレ場を下ると避難小屋跡(石組みだけ)のある天狗のコルに着いた。
なお、飛騨側から稜線に戻るところがちょっとわかりにくかった(そのまま進み脆いスラブの下りとなってルートミスと気がついた)。
 
小屋から天狗のコルまで概ね3時間、下りが多かった割に少し時間がかかった(通常妻は下りが早い)。問題はこの後だ、ますます暑くなるし西穂まで登り主体となるので妻が持つか気がかりだった。ここで先行の2人後続の3人我々で7人が一塊になった。

(2)天狗のコル−天狗岳−間ノ岳−西穂高岳

 天狗のコル〜天狗岳の鎖場

 この岩峰の先に天狗岳頂上がある
行動食と水を軽く口にして一番先に天狗岳の登りにかかる。
コルからすぐに長い鎖のついた階段状の浅い凹角登りとなる。
途中2箇所小テラスがあり、下段がややハング気味で難しそうに見えるが取り付くとホールド・スタンスが大きく容易だった(逆縦走のときは下段のスタンスが見にくいく少し難しくなる)。 
天狗岳(天狗の頭)は、キレット(天狗のコル)の西穂側先端にあたり奥穂側は急だが西穂側はなだらかな岩峰(岳沢から見るとよくわかる)。奥穂−西穂縦走路の中間にあるピークでは唯一山頂を示す道標が立っている。あまり広くない頂上には逆縦走の登山者が休んでいた。
天狗岳からの展望 間天のコルへの下り(鎖場)

↑奥穂方面を振り返る





   間ノ岳から西穂の稜線→
既にザックをおろしている妻には気の毒だったが長く休むとかえって歩けなくなるので水補給と記念写真だけで頂上を後にする。天狗岳からは傾斜はないが長い滑り台のような鎖場(逆層岩のスラブ)を下り間天のコルへ。ここは長いしホールドが乏しい印象があったので下りでは少し気になるポイントだったがよほど悪条件(降雨中等)でない限り問題なさそう。
狭い間天のコルから間ノ岳へ登り返す。飛騨側から巻き登るようにして一段上がり、正面のリッジを避けて信州側(左)の浅いルンゼ(急な鎖場(*))を登ると頂上だった(頂上手前の岩に「間ノ岳」とペンキ表示)。
*鎖場は鎖の左にあるクラック沿いに登れば浮石もなくホールド・スタンスも豊富で容易だった。
 
間ノ岳も脆い逆層の岩が積み重なった岩峰でその下りと次のピーク(P3)の登りは浮石が多く歩きにくかった記憶がある(特にP3は岩なだれが起こりやすく事故が頻発していた)。ところが、今回歩いてみるとルート上はきれいに浮石が取り除かれており別の道を歩いているような印象だった。
 
ここに限らず全体的に鎖場や表示は以前(11年前)と大差ないが、浮石が格段に減っており(安全になった)、整備に尽力された人々の労力には頭が下がった。
間ノ岳の登り
正面のリッジは途中から左に出て
浅いルンゼを登る(右画像の鎖場)
間ノ岳の登り
鎖の左のクラック沿いは階段状
 間ノ岳を過ぎてから予想通り妻が完全にペースダウン(3人にパスされた)、気分が悪いらしく鎖場を登り終えるたびに吐いている。以後10〜15分ごとに水補給と数分の休憩をとりながら登った。
↑間ノ岳から奥穂方面 手前の平らなピークが天狗岳
              
       間ノ岳の下り→

↑間ノ岳の次はP3
P3(左手前)と間ノ岳(右)
−P3の先の小岩峰より→
P3を越え長い鎖の付いたP2を登りにかかる、ハイカーで一杯の西穂山頂は間近に見えるが、ピーク立つと手前に小岩峰(P1)が現れ、落胆した妻を励ますのが大変だった。
ようやく立派な道標の立つ西穂高岳に到着。ザックをおろして、たっぷり残っている行動食で早目の昼食とした。写真には時間が遅く展望は今ひとつ槍も既に霞んでいた。
(3)西穂高岳−西穂山荘−上高地
なかなか立ち上がらない妻に西穂山荘で大休止をとることを約束して山頂をあとにする。この先は道標もペンキ表示も多くとても整備された登山道。
 独標まではちょっとした岩場もあるがそれを過ぎるとハイマツ混じりのだらだらとした下りとなる。帽子がわりのヘルメットでは強い日差しを避けるには不十分。おまけに変な格好をしているものだから西穂往復のハイカーにどこに登ったのか頻繁に聞かれうんざりする。奥穂の南稜を知っている人は皆無。説明が面倒なので「簡単な岩登り」で通すことにした。
正午前に西穂山荘に到着。パスしていった3人も休んでおり挨拶を交わす。ベンチはどこも一杯。妻は目ざとく小屋の軒下に日陰を見つけて休んでいる。ほとんどの人が名物のソフトクリーム(妻も知っていた)を手にしていたので行ってみるとちょっとした行列になっていた。
天狗のコルでパスした単独者が話しかけてくる。山は3年目だそうだが室堂から薬師・黒部五郎・双六・槍穂高と縦走してきたとのこと。しかも40Lザックで全て幕営(5泊)、荷物のコンパクト化では多少自信があったのだがこれには驚いた。ザックやテント等の主要装備がブラック・ダイアモンド製、これは要調査だ。
西穂山荘の約1時間の休憩(+ソフトクリーム)で妻がかなり回復したのでロ−プウェイ(新穂高温泉)はやめて予定どおり上高地に下ることにする(下り口はテン場の方にありちょっとわかりにくい)。
樹林の中の整備された登山道で日差しを避けることができるし時折涼風も吹いてなかなか快適。 
しばらくは平坦な道が続くが焼岳方面の道を右に分けた後下りとなる。途中最後の水場(宝水)の表示があり右手に給水できる沢があった。
水場を過ぎると急な下りとなり上高地から登ってくるハイカーと頻繁にすれ違うようになった。
再び傾斜が緩み程なく小さな社のようなゲート(中にベンチがある)をくぐると梓川にかかる穂高橋に出た、次の橋(田代橋)を渡り梓川左岸の遊歩道を上高地まで歩く。バスターミナルまでは15分ほどだった。
今回は単純なルートミスのため(奥穂南稜)、このくそ暑い最中ボッカ訓練(携行したクライミングギアはほとんど使用しなかった)のような山行となってしまい残念無念、一応ウェストン道は歩いたが目的のルンゼルートではないため現在再トライを検討中。
奥穂南稜再挑戦2010年9月
【山行データ】
8/16(日)晴れ
上高地6:35−岳沢道登山口6:55−風穴(天然クーラー)7:36/41−岳沢ヒュッテ跡9:02/07−テント場(ビバーク)9:12
 
8/17(月)晴れ
テント場5:15−雪渓取付(注1)5:22/32−南稜取付(注2)5:50/6:00−(南稜下部の左支稜・注3)−トリコニー1峰基部9:03−トリコニー1峰2峰のコル10:35/50−3010m峰12:44(注4)−南稜の頭13:20/33−奥穂高岳13:45/14:03−穂高岳山荘14:35
 
8/18(火)晴れ
穂高岳山荘4:58−奥穂高岳5:29/35−ジャンダルム6:40/50−コブ尾根の頭6:59−畳岩尾根の頭7:10−天狗のコル7:52/56−天狗岳8:15/18−間ノ岳9:00/03−P39:26/28−P1(9:56)−西穂高岳10:02/19−独標11:12/14−西穂山荘11:58/12:49(大休止)−田代橋14:40−上高地14:55
 
※17日は慣れぬ藪こぎで消耗し18日は妻の体調不良で時間はかなり遅めです(特に17日はルンゼルートの標準時間の2倍くらい)。
注1:雪渓は最上部で25度位だがラントクルフト・シュルントが多数あり不安定(特に扇沢出合付近)。安全のため補助ロープを出しアイゼンを装着した。
注2:現状では60cmほど下の岩場に降りることができるが近日中に渡れなくなりそう。ここは南稜末端の左支稜からの浅いルンゼあたり、これを正規ルートのルンゼと勘違いして登ってしまった。正規ルートへは浮石のあるルンゼを右へトラバースし3mほどの小滝を登る。
注3:トリコニー基部まで大半が背丈を超える藪の急斜面、かなり厳しい藪こぎとなる。取付から一応踏跡らしきものが断続的にあるがテープ等全くなく無雪期に登られることは稀のよう。
注4:この辺りはナイフリッジとなっている。次ぎの小岩峰の先がキレットとなり通過は懸垂下降となるため、両岩峰の鞍部付近から左へクライムダウンしてこれを迂回し再び尾根に戻った。

【参考文献】
奥穂高岳南稜
日本登山大系7槍ヶ岳・穂高岳(白水社)
※上記のほか多数の無雪期のweb情報を参考にさせていただきました。
奥穂高岳−西穂高岳縦走
ヤマケイアルペンガイド19「上高地・槍・穂高」(2000年版・山と渓谷社)
実戦オールラウンドクライミング(東京新聞出版局)
山と高原地図37槍ヶ岳・穂高岳(昭文社 2005年版)

その1奥穂南稜へ
西穂〜槍ヶ岳縦走1999年7月
 ちょっとバリエーション
 山の手帳


inserted by FC2 system