「山の手帳」 
1992年から夫婦で山歩きをはじめました。
「日本百名山」の後は、ちょっとスリリングなルートにも挑戦。
「いつかはマッターホルン!」
kniferidge&monchan
白峰三山(南アルプス 2006.12/24)
 山の手帳と別冊を統合し、「山の手帳」として再スタートすることにいたしました。
アドレスは
旧別冊のものと同じhttp://yamanotecho.web.fc2.com/です。
旧「山の手帳」は過去一年程度の山行概要の紹介ページとします。
当分の間リンクの不備等ご迷惑をおかけすることになると思いますが、
何卒ご理解の程宜しくお願いいたします。
サイトマップ  
年間山行概要
概ね過去一年以内の山行の概要。
山行一覧
ジャンル別・テーマ別・山域別・年次別
最近公開した山行記録・山行メモ
鶏冠山・木賊山縦走(奥秩父2018.10)
大天井岳(北ア南部2020.11)
湯俣岳 (北ア中部2019.11)
穴毛谷本谷(北ア南部笠ヶ岳2022.09) 
マスキ嵐沢(西丹沢2022.08)
塩見岳(南ア中部2022.05)←この記録は書きかけです
 最新山行の紹介(速報)
吾妻山公園湘南二宮・散策(2024年2月中旬・日帰り)
 富士山の展望と四季の花が楽しめる二宮の「吾妻山公園」へ行きました。真冬なのに、もう春のような暖かさ、頂上の展望台は菜の花が満開でした。
 
鳳凰山地蔵岳南ア北部鳳凰山・スノーハイク(写真山行)
ドンドコ沢偵察(年始日帰り)/御座石尾根から往復(2024年1月上旬・幕営1泊2日)
 白峰三山(地蔵岳より・2024年1月9日)
 ここ数年厳冬期は、もう一度、地蔵岳からモルゲンロートの白峰三山を撮ることを目標としています。今年は、大晦日スタートの2泊3日でドンドコ沢から地蔵岳を目指すことにしました。大みそかの天気は予報より悪く、夜明け前から丸一日、雨が降ったりやんだり、結局、青木鉱泉で停滞(幕営)となりました。
 1週間後にも予備の計画を入れていたので、元旦は日帰りで、昨秋のビバーク地まで偵察することに。ところが、白糸の滝展望台でmonchanが躓いて転倒。胸部を打ったようで、酷く痛がっていましたが暫くすると普通に歩けるようになりました。帰宅後、咳をすると激痛が走るとのことで、整形を受診。診断結果は胸骨骨折。幸い日常生活に支障はなく、湿布等で痛みを緩和し保存療法(免荷で安静を保つ)すれば良いとのこと。
と言う訳で、翌週はkniferidge一人で出かけることにしました。
 単独で出かけるなら、カメラ機材(4kg強)と幕営装備(鳳凰小屋は今季使用不可)・食料を全て担がなければならず(最小限の装備でザックは13kg)、knの近年の体力低下を勘案し、まず、ルートを行程・日程の短い御座石尾根に変更。また、2日目、夜明け前確実に地蔵岳に到達するには、初日は午前中にビバーク地に着き、地蔵岳付近まで往復が必要条件なので(賽の河原までトレースをつける)、出発は未明としました。
 今年は、暖冬続きの近年の中でもとりわけ寡雪、前回このコースを歩いたとき(2021年12月初旬)よりもむしろ少ない位。具体的には、御座石鉱泉からうっすらと積雪があったものの(降雪直後だった)、中々雪は増えず、燕頭山辺りでやっと10cm強。ビバーク地とした鳳凰小屋の少し手前の平場(2340m)で20cm、鳳凰小屋~賽の河原も概ね20cm(吹き溜まりや沢筋で最大50cm)でした。
 高々13kgというのに(百名山の頃なら日帰りの写真山行並み)、前半の燕頭までの急登が辛く、旭岳を過ぎたころからもうバテバテ。夜明け前に通過となったその先の痩せ尾根は、前回より整備され有難かったですが、後半のなだらかな尾根歩きはさらにペースダウン(樹林の中でも強風で寒かった)、ビバーク予定地(2340m地点)の到着はちょうど9時でした(御座石鉱泉から8時間強)。
なお、最近は冬でも御座石コースの地蔵日帰りは珍しくありませんが、この日も、ビバーク地で一息ついていると、早朝出発したと思しき日帰り単独者が通過していきました。
 鳳凰小屋の先は年始のトレースに加え、先の単独者が先行してくれたおかげで偵察はスムーズ(午後から風も収まった)、積雪やトレース状況は把握できたので、賽の河原まで登らず途中から引き返しました。
 ビバーク地に戻り水作り、寡雪で混入物が多く水の汚さには閉口(葉だけでなく虫の死骸も混じっていた)、katadynの浄水器が大いに役立ちました。冬型の気圧配置だったので初日は日中でも-16℃。煮沸したお湯が懐に入れていないとすぐ凍結するのには参ります。とにかく、一人だと水作り・食事の準備・翌日の荷造りでてんてこ舞い(monchanがいないと本当に大変でした)。
 翌日も未明スタート。偵察のおかげで森林限界を越えるまでは問題なし。ただ、雪が少ない賽の河原の登り(トレースが消える)は真っ暗だと方向が分かりにくく、少々道迷いしました(当初はオベリスクの隣の岩峰へ歩いていた)。
 撮影ポイントまで3時間近くかかったものの早立ちが奏功し暗いうちに到着。予想通り移動性高気圧の圏内に入ったようで、厳冬期としては穏やかな天気(頂上付近で-10℃)。上空に雲が全くないのは残念でしたが、一応モルゲンロートに染まる白峰三山を撮ることができました。
 
 昨年夏のねん挫といい、加齢・コロナ禍(運動不足)の影響か、monchanは注意不足による怪我続き(今回は滝を見ていて足元に注意を払っていなかった)。knが数年前に経験した事が今monchanに起こっているような気がします。多分、以前なら簡単にリカバーできたちょっとした躓きや・スリップが筋力低下等でバランスを崩して怪我に直結しているのでしょう。 やはり、自己の現状把握と無理のない計画の立案(難易度を下げる、1日の行程の短縮等)は勿論ですが、現場でも夫々が相手の状態・状況に気を配り、危険個所では声をかけて注意を喚起する等の配慮が今まで以上に重要だと感じました。
 因みに、knも、写真を撮っているときに不調となった雲台の調整を素手でやったため十指とも先端に凍傷を負ってしまいました(完全に油断が原因)。然程寒くなかったので軽度で済みましたが、1月経った現在も投薬治療中です。
 
湯沢広河原温泉対岸に立ち上がった熊(?)目撃!
日光連山・鬼怒川水系・2023年11月中・ちょいバリ(沢歩き)・1泊2日
 奥日光旅行の序に、以前から興味を持っていた鬼怒川湯沢にあるという噴泉塔(天然記念物)見物を計画しました。ところが、情報収集してみると、2019年の台風の影響で噴泉塔がずいぶん小さくなってしまったとのこと。また、今年は奥日光でもクマの目撃が多く時期を遅らせたのですが、噴泉塔までだと結構沢歩きもあり寒そう。ただ、中間地点にはガイドマップにも載っている「広河原の湯(通称)」があり、そこまでなら、駐車地点から2時間くらい。噴泉塔に行くかは天候等の状況を見て決めることにし、とりあえず、広河原の湯まで行ってみることにしました。
 暖冬の予想で迷ったものの、11月中旬の奥日光は道路凍結や降雪の虞があるので直前にスタッドレスタイヤに交換。やはり、ちょっとした雪道・凍結箇所に遭遇しましたが、冬タイヤが奏功して不安なく通過できました。
 広河原の湯へは、次の2つのルートがあるようです。それは、奥鬼怒林道から
①噴泉橋で鬼怒川右岸に渡り、南下する林道を上って、左方向に続く奥鬼怒林道との分岐点手前の路肩に駐車(登山口)。右の舗装林道(一般車通行止)に入り、林道終点から湯沢右岸沿いの高巻道経由で同沢支流沿いを湯沢へ下降して、本沢を遡行。
②平家平温泉の手前の鬼怒川右岸に駐車し(登山口)。そこから湯沢左岸沿いの一般登山道(ガイドマップで赤破線表示)を歩くルート。
②は道標がある一般道ながら現在は崩壊箇所が多いとのこと。作業道扱いの①より少し距離もあり、ネット記録では所要時間も長いようなので、私たちは①を採用しました。
 実際に歩いてみると、舗装林道終点から踏跡に入る部分が少々分かりにくいものの(若干の積雪もあった)、テープは十分にあり、入山者は多そう。これと言った危険個所もなく、枝沢に沿って下降すると、右手に小さなダム湖が見えるところで湯沢に出ました。
 その後は、同沢を右岸左岸と渉り歩く川原歩きと(最大膝下程度の水深)、何度か右岸側を高巻く一般道歩きがありました。
 広河原の湯は、湯沢左岸の川原、古びた道標が立っているところにありました。駐車地点から2時間半、幕営装備とは言え、ネット記録より大分時間がかかっていました。テントだけ張って昼から噴泉塔に出かけると、この先は殆ど沢歩きで、帰幕は暗くなりそう。天気もいまいちだし、噴泉塔見物は、次回もっと暖かい季節に出直すことに。因みに、水は、少し遡って右岸の枝沢で調達。
 さて、野湯ですが、お湯は透明ながら、大量の枯葉や腐葉土が沈んでいて、一歩足を踏み入れると真っ黒に濁ってしまいます(野湯の経験がない人はたじろいてしまいそう)。傍らに巨大すぎるブルーシートが残されていたのはその対策用でしょうが重すぎて設置が大変なので、結局自前のものを使用しました。
少し温めで、適温の落ち口から離れられませんでしたが、ちょうど日も差してきて日中入る分には、中々いい湯でした。
  翌日は午後から雨か雪の予報。この季節、午前の早い時間帯には歩きたくなかったのですが、予報が前倒しになり、8時過ぎに霧雨の中を下山開始。
ダム湖の少し手前で左岸へ渡渉する際、右岸の100m程前方の川原に腰が曲がった高齢者のような人影が見えた気がしました。こんな天気に入山する人がいるのかと驚いていると、あっという間にそれは樹林の斜面に消え、ガサガサと音がするだけ。「えっクマ?」慌てて後ろのmonchanに声を掛け、腰に付けた熊除けスプレーを取り出したときには全く姿がわからなくなっていました。
 ツクノワグマは25年前の秋、大朝日岳のアプローチの林道を横切るところを目撃したことがあります。それ以降は、唸り声を聞いたり直前につけられた爪痕を見たことはあるものの、姿は見ていませんでした。今回はmonchanは気づいていないし、遠かったので断定できませんが、ひょっとするとまだ冬眠していないツキノワグマだったのかも・・・。
 
 
鳳凰山地蔵岳(原点回帰したオベリスクに返り討ち(苦笑))
南ア北部・鳳凰山・2023年10月中・バリエーション初級(Ⅳ+?)・2泊3日
 長かった2023年の猛暑もようやく収まり懸案のオベリスクを再登することにしました。前回登った時は(2011.8)ドンドコ沢コースからの日帰りだったのですが、近年は当時より体力(担荷力・持久力)・歩行速度・登攀力の全てにおいて低下。小屋泊り1泊2日で計画していましたが、鳳凰小屋が建替えで2024年秋まで休業とのこと。仕方なくドンドコ沢コースの途中にベースキャンプを設置し、2泊3日のゆったりプランでトライすることにしました。
 オベリスク登攀をするにしても3日の計画なら、のんびりできるはず(無雪期のドンドコ沢ピストンは日帰りの人が多い)、朝方雨だった初日は昼近くに青木鉱泉を出発。冬期に続けて歩いていたのに、道迷いしたり、再び降り始めた雨につかまったりで、五色の滝の手前の幕営予定地には薄暗くなってから到着。
 オベリスク北西壁マウスポインタon
 2日目は日の出前にスタート。オベリスクの肩には1番乗りだったものの、準備をしていると続々とハイカーが登って来ました。
 まずは、ロープを付けて前回登った北西壁の偵察。左側のラインから一段上がりピナクルに立って、ルートである垂直に近い凹角を観察。前日の雨が上部は雪だったようで、部分的に残雪や凍結箇所がありました。
 冬、写真を撮りに登った際フィックスロープが撤去されたことを知りましたが、ピンも抜かれていることが判明。今回キャメロット#1を2本#2#3を各1本ずつ持参していたものの、凹角奥のクラックで使えそうなのは#1以下のように見えます。
凹角の取付はピナクルの3m程下、スタートで1本セットすると残り1本ではバックアンドフットでも登れる気がしません。
ピナクルの頭から凹角に移って高さを稼ぐにしても(途中から取付く)右手上部のホールドまではフィンガークラックだけしか手掛かりがなく、そもそも、最大2本の支点で、私がジャミングで登るには傾斜が強すぎると感じました。
 しばらく悩んだものの、現状の技術と手持ちのギアで登れる算段は立たず(ランナーが取れるピンが数本あった前回は、カム2~3本を足せば登れた)、北西壁は断念。北面にある別の登路(候補)を見に行くことにします。
オベリスク北壁
 それは、冬オベリスクの肩を1周したとき、見つけたもので(仮に北壁と呼ぶ)、北西壁より傾斜が緩く、概ねフィストサイズのクラックルート(ジャミングで登るなら北西壁より容易そう)。とは言え、このラインがオベリスクの頂上まで通じているか不明だったので、当初の予定では、北西壁から登り、ラインを確認後、北壁はトップロープで試登するつもりでした。
因みに、ウェストンの初登では、ロープを付けた岩を放り投げてフィックス、途中までは、これを手掛かりに登っているのですが、当該記述に当てはまりそうなのは北西壁よりむしろ北壁のように思われ、興味を持った次第。
 ただ、いざ取付いてみると、岩角が鋭利であまり登られていない様子だし、手持ちで使えるカムは1本のみ(#3以上のものが3~4本必要そう)。フォールすると北西壁以上に墜落距離が長くなりそうで、こちらもちょっと触っただけでやめることにしました。
 往路を戻って13時過ぎに帰幕。何となく疲れていたので、予定通り、下山は翌朝としました。
 と言う訳で、今回のオベリスクは敗退。必要なギアの見当はついたことだし、もう一度トレーニングし直して、まだ気力が残っていたら、リベンジしてみたいと思います。
 
 
赤岳天狗尾根(リハビリには行程が長すぎ)
南八ヶ岳・赤岳・2023年10月上・ちょいバリ・日帰り
天狗尾根の頭(稜線)から小天狗・大天狗 
 monchanのリハビリ山行第4弾は赤岳天狗尾根へ行きました。
  前回の阿弥陀南稜では、ザックの荷を7~8kg以下に抑えれば、足首サポーター使用で行動時間を正味8時間くらいの日帰山行は支障がないことが分かりました。しかし、次回予定のオベリスクは、阿弥陀南稜より大分行程が長く、クライミングギアも増えて荷物が重くなるのは確実。小屋泊りで行くにしても(鳳凰小屋が建て替えで次週は休業ということを知らなかった)、昨今の体力を勘案すると、ザックの荷12kgで一気に鳳凰小屋まで歩けるか不安を感じていました。
 そこで、阿弥陀南稜より少し行程の長い天狗尾根で様子を見ようということに。なお、泊り山行のシミュレーションだから、当初1泊で計画していたものの、初日夕方~2日目午前が雨の予報だったため、日帰りに変更した次第(最低限のビバーク装備は持参)。
 今回の山行で特筆すべきことはありませんが、強いてあげれば、出合小屋までのアプローチ、天狗尾根下部は、小屋管理者による簡易道標等の表示が増え、4年前に歩いた時よりルートコンディションが良くなっていました。ただ、ここは、冬期バリエーションルート、上部岩稜帯(核心部)にも鎖等はないので、無雪期に行く場合でも、それなりの準備と覚悟は必要だと思います。
 下山は、ツルネ東稜経由で出合小屋から往路を戻りました。ツルネの登りから降りはじめ、東稜の下りはツルツル滑って雪の時期に下った時より難渋。その後も止まなかったものの、川が増水する程ではなく一安心。ただ、途中からヘッデン歩行となり、アプローチ区間は登りより、下りのほうが時間がかかりました。
堰堤地帯(出合小屋までのアプローチ) 
今回は(2023.10.8)、台風等の影響はなく堰堤地帯に流水はなかった。
なお、右画像(2019.10.20)の時は、直近の台風19号の影響で一番下の堰堤からずっと水が流れており、十数回の渡渉を強いられた。降雨後の外、融雪期(4月)も渡渉となることがあるので、時期や直近の天候には注意が必要。
天狗尾根の取付 
今回は、最近良く登られている赤岳沢右岸,小さな枝沢の出合付近(1880m)から登った。下の画像は、古いガイドブックに記載のあるもので(2000m)、前回はこちらから取付いた。何れから登っても、出合小屋~天狗尾根上展望地の所要時間は1時間強だった。
 
 最初の難所(P1基部から肩)
 フィックスロープが付いていたが一部芯がむき出しになった古いもので、念のためロープを出して登った(草付ルンゼは30mロープではちょっと足りない)。
 
 最後の難所(大天狗の通過)
直登ルート核心部(Ⅳ)2019.10.21 
1ポイントだけだが、見た目より難しく、西側に落ちると助からないので無雪期でもビレーして登った方が無難。
 巻道の岩場登り(冬期グレードⅢ+)2023.10.8
今年はクライミングの練習を全くやっておらず、最初は巻道でも急に見えた。ただ、こちらは、バンド直下までは階段状、終了点間際の一歩も無雪期ならホールド豊富で見た目より容易。
 
 
阿弥陀岳南稜(リハビリ山行)
南八ヶ岳・阿弥陀岳・2023年9月中・ちょいバリ・日帰り
 
P3岩溝ルート(広河原沢第3ルンゼ右俣最上部ガリー)取付 
P3岩溝ルート中間部~上部 
 
マウスポインタon P3直登ルート(2002年8月)
 
 
マスキ嵐沢(リハビリ山行)
西丹沢・大滝沢支流・2023年9月中・沢登り初級(1級Ⅲ)・日帰り
 monchanのリハビリ山行第2弾はマスキ嵐沢へ行きました。9月になっても相変わらず暑いですが、漸く朝夕は少し凌ぎやすくなっており、標高が低いマスキ嵐沢でも(500m~1000m位)、昼頃に下りてくれば然程暑くはないだろうとの判断でした。
 F3下の樋状4m滝
 F4(8m)概ね水線近くを登る  F6(6m)落ち口付近は難しく
中間部から右壁へ
 下山路で見かけたキノコ
 法螺貝のゴルジュまで行った時の様子から多分大丈夫だろうとは思っていましたが、今年7月に行った時と正味では然程変わらない行動時間でした。monchanは、足首サポータを装着すれば、時々痛みがでるものの、この程度の行程なら大丈夫そう。次はもう少し行程の長い山行にトライしてみようと思います。
  2023.7  2023.9(今回)  差異 
 アプローチ
(P~入渓点)
30分 33分  +3分 
 遡行(沢支度含む) 2時間13分
内登攀準備休憩25分
2時間24分
内登攀準備休憩38分
 +11分
 稜線歩き  30分 29分   ▲1分
 下降点大休止
(沢装備解除昼食)
- 
沢装備のまま下山
36分   +36分
下山
(鬼石沢左岸尾根下降点~P) 
1時間20分 1時間27分   +7分
行動時間合計   4時間33分 5時間29分
除く大休止4時間53分
 +56分
(+20分)
 
法螺貝のゴルジュ(リハビリ山行)
奥秩父・笛吹川水系・東沢2023年8月下・沢遊び・日帰り
 monchanの右足首じん帯損傷から1月経過。階段の下りや重荷だと痛みが出るようですが、knの経験上痛みが全くなくなるにはまだ2,3ヶ月要するし、医師もサポーターを付ければ軽い山行は問題ないとのこと。そこで、最初のリハビリ山行に法螺貝(ホラノカイ)のゴルジュへ出かけることにしました。
 法螺貝のゴルジュは、西沢渓谷入口の駐車場からゆっくり歩いて1時間半のところ。相変わらず猛暑日続きなのに、海水浴場は終わってしまったので、リハビリ歩行だけでなく、代わりに沢遊びが出来ることから計画した次第。
 ここは、東沢やその先の釜ノ沢遡行のアプローチで通るものの、すぐに高巻きしてしまうため入口しか見たことがなく、中がどのようになっているのかずっと気になっていました。ただ、過去にキャニオニングで死亡事故があり、警告の表示がいくつも設置されている場所なので、それなりの準備は必要です。
釜は水しぶきの上がっているところで水深3m程(ライフジャケット必携)、水が冷たいので中を探検するなら保温用下着を持参した方が無難。
マウスポインタon
深い釜をから這い上がるとツルツルのスラブ(フエルトソールの沢靴がよさそう)
 ひと泳ぎして奥へ進んでみると、釜の上は滑っていてツルツルのスラブが待ってました。履いていたマリンサンダルでは全く歯が立たず、一旦戻って沢靴(アクアステルスソール)に履き替えます。沢靴で再トライすると、今度は何とか釜の上に這い上がることが出来ましたが、ホールドのないスラブを歩くのはなかなか難しく、右壁でバランスを取りながらおっかなびっくりで進みました。 
 スラブの足下は緩い樋状のナメ、その落ち口手前に傾斜の緩いレッジがあり、一休み。周囲を見回すと、らせん状の空間が続いており、確かに法螺貝の中にいるような気分です。すぐ先には小さいけれど手強そうな釜のあるスラブ滝が見えます。ライフジャケットも着けているので、もう少し進んでみようと思ったら、ナメの落ち口(上記画像の手前の水流)に足を入れた途端身体を持っていかれそうになりました。不覚にも二人ともヘルメットを忘れており、転倒の虞があるためゴルジュ探検は、あえなく終了。
マウスポインタon スライダー遊び
悔しいので、樋状ナメでスライダー遊び。一瞬で深い釜に引き込まれるので、やはりライフジャケットは必需品です。
 
 
笛吹川水系東沢(釜ノ沢出合まで)
奥秩父・2023年7月下・沢歩き・キャンプ(幕営1泊2日)
 梅雨明け発表前から連日の猛暑でうんざり。体力回復トレーニングとして日帰りで八ヶ岳のバリエーション入門ルートを計画していましたが、暑さに嫌気がして、急遽沢遊びに変更。稜線まで遡行すると避暑にならないし、釜ノ沢西俣の取付の偵察もできるので、両門ノ滝辺りでキャンプして往路を下ってくるという計画にしました。
 東沢は昨年行ったときは、「海の日」連休に当たっており駐車場の確保に苦労しましたが、今回は通常の日曜スタートだったので5時時点で2割程度の入り。
晴天続きで水量は昨年よりかなり少なく、東ノ滑など殆ど水が流れていない状態。おかげで2020年の釜ノ沢東俣遡行時に近いペースで進み、午前中のうちに両門ノ滝に着くはずでした。
  ところが、釜ノ沢出合のすぐ手前の大きい釜のある滑でmonchanがスリップ。暫く動かなかったので心配して戻ると、足首が酷く腫れてはいましたが、骨折はしていない様子。ただ、じん帯を損傷したようでテーピングしても普通には歩けない状態でした。前進は勿論、すぐに下山するのも厳しそうで、釜ノ沢出合(幕営適地)で泊まって様子を見ることにしました。
 腫れは翌日になっても引かなかったものの、しっかり固定すれば何とか歩けるので、ダブルストックでゆっくり歩いてもらって自力下山しました。
  それにしても、事故現場は3年前もmonchanがスリップして釜に嵌ったところ。ずぶ濡れになっていたので、knはその事を覚えており、声を掛けるのが遅れてしまったことが本当に悔やまれます(注意すれば何でもないところ)。なお、整形を受診したmonchanはやはり足首じん帯損傷でした。
 というわけで、8月は放置していた山行記録にでも取り組むつもりです。
 
マスキ嵐沢/沢登り初級1級Ⅲ
(西丹沢中川川・2023年7月上・日帰り)
 以前山であった人が「60代後半になると、体力がさらにもう一段落ちる」と言っていました。その時はピンと来なくて聞き流していましたが、先月の空木山行では正にその事を痛感することになりました(行動時間が4時間を超えると以降の歩行速度が極端に低下する)。そこで、体力の回復・維持を目的とした山行として、まずは現状でも無理なく登れ、多少は面白い所ということで、代わり映えしないけれど、また「マスキ嵐沢」へ行くことにしました。
 マスキ嵐沢は初心者向けの沢とは言え、梅雨時水量が多いと、F3(二段10m滝)を始め2,3の滝が平水時より少し難しくなることがあります。
今回も降雨後だったので、ちょっと心配だったものの、通常の水量で一安心、滑りもなくとても登りやすいコンディションでした。
  F3(2段10ⅿ滝)いつも通りの水量で滑りもなく登りやすかった
  F8(10ⅿ涸れ滝)
 標高の低い丹沢も梅雨明け前は遡行中なら涼しくて快適。また、高温多湿期はアプローチ・下山が不快ですが、マスキ嵐沢は、行程が短く、その点でもかなり軽減されて助かります。とは言え、本来の目的である体力トレーニング(持久力アップ)にはちょっと短すぎ。次回はももう少し行程の長い日帰りルートに挑戦しようと思います。
行動時間4時間33分(休憩含む)
アプローチ(林道ゲート~入渓点):30分
遡行(入渓点~稜線):2時間13分(うち休憩・準備25分)
下降点までの稜線歩き:30分
下山(鬼石沢左岸尾根経由):1時間20分
極楽平~空木岳縦走/残雪期山行の偵察→初夏の山だった
(中ア北部・2023年6月上・1泊2日(2703m峰ビバーク)
  千畳敷(6月とは言え今年は極端に雪が少ない40cm)2023年6/4
  宝剣岳はパスして極楽平へ(マウスポインタon)
一応雪渓があり、唯一クランポン着用した箇所
OABCほぼ夏道に沿った経路 OBD「山の手帳」の登路
  檜尾岳と空木岳(島田娘より)
  濁沢大峰1峰~2峰の木曽側(西)トラバース部分は岩場が多い
  濁沢大峰3峰の下り以降、伊那側(東)には雪庇の名残が何度も現れる
  大滝山の通過 雪庇の名残で歩き難い箇所があった
  2680m峰付近の岩稜帯(木曽側) 残雪や凍結していると手強そう
2703m峰(ビバーク地)
  木曽殿山荘(予定ではここに泊るつもりだった)
  義仲の力水(木曽殿山荘の水場)
  左:第1ピークまでの登り(冬は雪の痩せ尾根)
右:第1ピークは来住方の縦走路の展望が良い
  ライチョウ復活作戦は順調のようだ(第2ピークへ向かう途中で)
  第2ピークは木曽側から巻く
  左:第2ピークには冬期は手強そうな岩場あり
  右:空木岳間際の木曽側トラバース(残雪次第でロープワークが必要か)
 
  空木岳からの展望
池山尾根を下る 駒峰ヒュッテ
  駒峰ヒュッテ:冬期は土間部分のみ解放されている
  駒峰ヒュッテから空木岳を振り返る
  今回は駒石に登った→のんびりしすぎて最後はヘッデンで下山
宝剣岳南稜から北稜
(中ア北部)/ちょいバリ(ロープを使う雪山一般道)/2023年5月上旬・日帰り
 GWは日帰り極楽山行ということで、宝剣岳へ行きました。この岩峰には無雪期に2回(北稜→南稜、うち1度は空木岳まで縦走)、冬も14年前の正月登ったことがありますが(北稜から往復)、南稜から登るのは今回が初めてでした。
駒ケ岳ロープウェイから宝剣岳南稜/千畳敷カール(乗越浄土方面)
 始発ロープウェイだったものの、例によって準備に時間がかかりスタートは9時。そのおかげか、軟雪で歩きやすく、極楽平までのカール登りは、日帰り装備とも相俟って、無雪期と大差ない時間で登れました。なお、千畳敷駅からは極楽平方面へ向かう人はロープウェイ利用者の1割程(空木方面の縦走者、三ノ沢岳へ登る人等、スノーボーダー)、カールを乗越浄土方面へ向かう人が大多数でした。
 まずは極楽平へ登る 極楽平 
 天気に恵まれ極楽平や三ノ沢岳分岐からの山岳展望は見事。
 
 中央奥から木曽駒ケ岳・中岳・宝剣岳
 続く宝剣岳南稜の登りも、今シーズン、雪解けが早かったせいか、殆ど無雪期同様の状態(ほぼ全ての鎖等が使える)、予めルート状況が分かっていれば南稜はクランポンを外したいくらい。
 宝剣岳南稜(前半)/宝剣岳南稜(中間のコルの登降)
 
南稜上部の空中テラス、背景は白峰三山  (マウスポインタon)
 GWだからすれ違いが大変かと思いきや、宝剣岳に登頂していたのは北稜からピストンの3人パーティーだけで、ちょっとビックリ。
 宝剣岳頂上  宝剣岳北稜の下り(最奥は木曽駒ヶ岳)
 その訳は北稜の下りですぐ分かりました。それは北稜最上部が20m弱の急な雪壁となっており、一部鎖は使えるとは言え、登攀に近い状況だったからでした。
先着のパーティーにはダブルアックスで下降する人もいましたが、私たちは30mロープを2本持参していたので迷わず懸垂下降しました。
 北稜の懸垂下降1P目(30m) 北稜の懸垂下降2P目(15m)
 宝剣岳北稜の下り(小屋手前のトラバース) 宝剣山荘付近
 北稜の下降で少々もたつきましたが、行程が短かかったので、ほぼ予定通り(13時過ぎ)千畳敷駅に戻ることが出来ました。
 乗越浄土からの下り 駒ケ岳神社(千畳敷駅) 
 
ドンドコ沢ベースキャンプ撤収
(南ア北部鳳凰山地蔵岳)/2023年4月中旬・日帰り
鳳凰小屋分岐下の倒木
 1月のドンドコ沢山行で残置してきた荷物の回収と冬靴を新調したmonchanの足慣らしのため、再びドンドコ沢ルートへ行きました。
 例年この時期は2000ⅿ付近から漸く残雪が現れるのですが、デポ地点はそれより低いので、全く雪を見ることはありません。今回気になったのは、融雪期に多い落石と倒木でした。
 落石は、御座石鉱泉や青木鉱泉へのアクセスの際利用される小武川林道に、通行に支障をきたすような石が、また、ドンドコ沢の登山道では最初の堰堤手前の左岸道に多数の落石が散乱していました。
 倒木は、鳳凰の滝分岐のすぐ下にかなり大きい木が、バラバラになって散乱し夏道を完全に塞いでいました。現場は小沢を渉った後の尾根へ登り始めのところで、進路が分かり難くなっています。幸い進行方向に赤テープが付いた立木があり、また倒木帯を抜けるとすぐに鳳凰の滝方面を示す道標があるので、少々歩き難いですが然程支障はありません。
悟空スラブ・クランポントレーニング
(湯河原幕岩)マルチピッチクライミング入門/2023年4月上旬・日帰り
 悟空スラブ下部70m(35mⅢ・35mⅢ+)
 悟空スラブ上部60m(35m5.7・25m5.7)
 湯河原幕岩の上部エリアにある「悟空スラブ」は、2段130mくらいのバルジ状のスラブで、下部70mはⅢ~Ⅲ+、相対的に傾斜のある上部60mは5.7くらいのクライミング初心者向けの岩場です。低グレードのためフリークライマーには相手にされませんが、登山靴やクランポンでの登攀練習の他、そこそこのスケールがあるので、入門者のマルチピッチクライミングの練習によく利用されます。
 先日オベリスク基部まで登った際、長いことクランポンで岩場を登る練習をしていないことに思い当たりました。今春ちょっと岩場登りのある一般ルートを計画しており、少々不安を感じたので、フリークライミングはやめにして、急遽、悟空スラブ(湯河原幕岩)でクランポントレーニングをすることにしました。
 最近は雪山といっても春の中級山岳まででアルミクランポンかチェーンスパイクばかり使用しています。基本的にバリエーションルート用にしているクランポンはここ5年間殆ど出番がなく、今回履いてみてその重さにタジタジ。そんな状態だから、Ⅲ程度のスラブでもなかなか感触が戻らず苦労しました。急な上のスラブはクランポンでリードする気になれず、クライミングシューズで登って、クランポンはトップロープで練習しました。前回行った時と比べると2倍近く時間がかかりましたが、クランポン登攀の他、ダブルロープや懸垂下降の練習が出来ました。
 
鳳凰山(南ア北部)雪山初級/2023年3月中下旬(薬師岳冬期小屋2泊3日)
写真山行/
夜叉神コース・地蔵岳まで往復
 白峰三山(地蔵岳より)
 山行予定日の直近が降雪の予報だったので(結果的に今シーズン最後の雪)、ドンドコ沢から登るのはやめて、冬期は圧倒的に入山者の多い夜叉神ルートから地蔵岳を目指すことにしました。
 夜叉神ルートは冬期10回くらい登ったことがあるものの、直近でも20年以上前のこと。近年は温暖化のせいか、当時と比べ、雪の降り始めが遅く、春の訪れも1月程早い気がします(鳳凰山は3月から残雪期)。このルートも以前は成人の日を過ぎると殆ど人を見なかったのに、最近は2月でも週末は勿論、平日も入山者が絶えないようで驚かされます。
 ただ、冬期は薬師岳までの日帰りピストンばかりで、今回行くまでその事を知らなかった私たちは、薬師より先にトレースがなく、想定外のラッセルに悩まされることになりました(鳳凰小屋分岐のコル前後が最大膝上のラッセル)。
そのため、2時過ぎに薬師岳小屋を出たのに、日の出の時刻には鳳凰小屋分岐までしか到達できず、地蔵からのモルゲンロートの写真はまたしても撮れずじまい(翌日、もう一度トライしようと思ったものの、ラッセル疲れで断念)。
 白峰三山(鳳凰小屋分岐より
 なお、薬師岳小屋冬期小屋は5~6人がやっとの小さいものですが、明るいし、壁天井に装着された断熱材が奏功し、とても暖かく快適でした。それでいて利用料は寝具が置いてないせいか1000円/泊と良心的です(小屋内にノートと料金ポストがある)。
 
那須三本槍岳(那須連峰)雪山初級/2023年2月下旬(幕営1泊2日)
写真山行/
大丸温泉~朝日岳~三本槍岳~中ノ大倉尾根~北温泉
 三本槍岳(那須)へ行ってきました。
 那須岳はこれまで6回行っており、今回と同じコースも3回歩いたことがあります(直近は2022年4月初旬)。今シーズン、太平洋側の山域は特に寡雪。那須も強風の日に当たらなければ入山しやすく、行程が短いので、この時期でも日帰り可能な状況でした。
 入山日(天皇誕生日)は昼前から晴れてきて穏やかな天気。そのせいか、大丸温泉側からは紅葉期と大差ないほどの人出、しかも、その多くが三本槍岳まで歩いているのには驚きました。因みに、私たちのように大丸温泉から北温泉まで歩く人は殆どなく、大丸温泉から三本槍までの往復か、これより少数ですが、マウントジーンズスキー場や北温泉から三本槍を往復する人ばかりでした。
 剣ヶ峰のトラバース  朝日岳・茶臼岳
 朝日岳分岐より先は適度にクラストしており(踏み抜きの心配なし)、快適な稜線歩きでした(クランポン着用)。
 今回は朝夕の写真を撮りたくて北湯分岐で幕営しました。夕方までは穏やかだった天気も日没ころから強風となり、安易に森林限界を超えた場所を選んだことを後悔(幸い風は4時間ほどで収まった)。
三本槍岳へ   三本槍山頂より旭岳
 翌朝はどんよりした天気で風はなく、10時過ぎからのんびり下山。せっかく持参したのでワカンを履いたものの、不要でした(monchanは履かなかった)。
 下山後、北温泉で一泊。コロナの影響でまだ食事付の宿泊は出来ませんが(素泊まり・自炊設備あり)、看板猫(まるちゃん・ももちゃん)にも会えたし、ちょっぴり湯治気分を味わうことができました。
(ルート状況)
峰ノ茶屋~朝日岳肩で①剣ヶ峰東面のトラバース(急な雪面)と②朝日岳肩手前のルンゼトラバース(短いミックス斜面)はコンディション次第では少し注意した方が良い気がします。なお、剣ヶ峰の通過は①の雪面トラバースを回避し雪の少ない尾根通しに登っている人の方がむしろ多かったです。
【行動時間(途中休憩を含み、写真・幕営・撤収時間を除く)】
(1日目)
大丸温泉~峰ノ茶屋~朝日岳肩~1900m峰~清水平~北湯分岐(幕営地)4時間25分
北湯分岐~三本槍岳往復:45分
(2日目)
北湯分岐~(中ノ大倉尾根)~中ノ大倉山(1462m)~北温泉2時間30分
車回収(北温泉~大丸温泉)大丸温泉までの車道歩き:40分
*北温泉旅館:チェックイン14:00からチェックアウト10:00
 
ドンドコ沢ルート(南ア北部・鳳凰山地蔵岳)
偵察2(ベースキャンプ設置)/2023年1月初旬(幕営1泊2日)
写真山行(強風雪のため鳳凰小屋迄)/
2023年1月上旬(幕営&冬期小屋2泊3日)
 近年は体力の衰えから15kg背負ってのラッセル山行は困難になっています。そこで、ドンドコ沢コースから地蔵岳(写真山行)にあたっては、まず、正月明けに、前回チェック済みの1800mの岩小舎にベースキャンプを設置し(食糧・燃料等を荷揚げ)、五色ノ滝までトレースを付けておき(準備山行・1泊2日)、翌週の成人の日を挟んだ3日間で写真山行という計画を立てました。
 準備山行は、年末年始に1パーティー入山者があったようで、断続的ながら白糸の滝までトレースがあり、しかも昨年1月よりずっと雪が少なくて比較的楽でした。
 写真山行の方は、ベースキャンプ方式の採用で荷物の面では楽だったものの、前週付けたトレースは風雪ですっかり消え、白糸の滝付近よりずっと膝下以上のラッセルとなりました。初日は寡雪とも相俟って11時前にはベースキャンプに到着。とは言え、鳳凰小屋まで前進するには遅すぎでした。 
 2日目(成人の日)はトレースが残っていた部分は順調だったものの、消えてから大幅にペースダウン。特に、五色ノ滝展望台以降は半分くらいの区間で股下くらいのラッセルで苦しめられました。この調子では小屋の到着が夕方になるのではと思い始めた頃、北御室小屋跡地手前から突然ワカンのトレースが現れ、鳳凰小屋には13時過ぎに到着することが出来ました(ベースキャンプより8時間)。因みに、この日は日中快晴で、御座石鉱泉からの入山者は日帰りできたようです。窓のない鳳凰小屋冬期小屋は真っ暗で寒いけれど、超重量級の布団が備え付けてあり、ベースキャンプにシュラフを置いてきたので助かりました(暖かくなるまで時間がかかるのでホッカイロ・湯たんぽ等必要)。なお、厳冬期は、小屋の中でも靴クランポン等を脱いでそのままにするとあっという間に凍るので対策が必要です。
 夕方から降りだした雪は日付が変わって出発する時刻になっても止まず(40cm位積雪が増えた)、風も強いため、登頂は止めてもう一眠り。 皮肉にも、8時頃から天気が回復し、振り返るとオベリスクが「また来てね」と言っているようでした。
 下りはじめは、またしてもラッセルとなったものの、降雪は局地的だったようで、北御室小屋跡地から尾根に上がると、往路のトレースが残っており、昼過ぎにはベースキャンプに到着。今シーズン再度トライするかは不明ですが、残置用のツエルトの中に荷物を一部デポして下山しました。
 
ドンドコ沢ルート偵察1/厳冬期山行に備えてテープつけ
(南ア北部・鳳凰山地蔵岳・2022年12月上・日帰り
 地蔵岳のドンドコ沢ルートは10数年前、青木鉱泉への林道が冬期閉鎖されるようになってから(ゲートから青木鉱泉まで往復2時間の林道歩きが追加)冬期は入山者が殆どなくなり、鳳凰小屋まで登るのが中々大変になっています。私たちは、昨年1月中旬に、時間切れ敗退しました(南精進ヶ滝展望台より上から股下のラッセルとなった)。その際、鳳凰の滝分岐~白糸の滝間が、近年のルート変更でルートファインディングが少し難しく感じたので、厳冬期の写真山行に備えてテープつけをすることにしました。
年間山行概要  
 最新山行速報より前の山行概要はこちらで紹介しています。
 
今年の一名山
2013.11~2014.10シーズン
 更新履歴(山行記録)new
2023年公開
鶏冠山・木賊山縦走(奥秩父2018.10)
大天井岳(北ア南部2020.11)
湯俣岳(北ア中部2019.11)
穴毛谷本谷(北ア南部2022.09) 
マスキ嵐沢(丹沢2022.08)
三股から新雪の蝶ヶ岳(北ア南部2020.10)
針ノ木峠越え・再訪(北ア中部2022.08)
2022年公開
笛吹川東沢(奥秩父2022.07)
蔵王熊野岳と羚羊温泉(東北蔵王連峰2022.06)
2021年公開
徳本峠越え(北ア南部2019.11)」
東沢釜ノ沢東俣(奥秩父2018.10)
阿弥陀岳中央稜南稜(南八ヶ岳2020.9)
東沢釜ノ沢東俣(奥秩父2020.8)」 
西沢下棚沢(丹沢2020.5&6)
大滝沢マスキ嵐沢(丹沢2020.5)
2020年公開
黒部川支流赤木沢(北ア中部2018.8)」
剱岳チンネ左稜線
 山行一覧(各リストから山行記録へリンクしています)
 ちょっとバリエーション
登攀系山行のリスト 
剱岳八ツ峰6峰Cフェース
 雪山ハイク
 雪山山行のリスト

大同心小同心(八ヶ岳)
 
 ウェストンの足跡を訪ねて
ウェストンの滞日中の山行リスト 
 
 

日本百名山 

剱岳
 年次別山行一覧  山域別山行一覧
涸沢/尾瀬
 リンク



年間山行概要  
 概ね過去一年以内の山行(岩トレ等を除く)の概要を紹介しています。
 page top
 
 当サイトはリンクフリーです。
但し個別のコンテンツ(山行記録・写真等)の著作権を放棄しているわけではありません。
ダイレクトリンクされる場合には出典を明示していただくようお願いいたします。
「山の手帳」
URL:http://yamanotecho.web.fc2.com/
管理人:kniferidge&monchan
 
 
 
 
 

inserted by FC2 system